楽天

知っておきたい助成金・給付金

2012年1月24日火曜日

Googleサービス終了に見るクラウド活用の注意点

わたくしも、わたくしの経営する会社もそうですし世の中全体がクラウド利用へと大きくかじを切っています。
そうしたなか選択肢の最右翼の一つがGoogle Apps筆頭にGoogleのサービスです。
最小コストは無料からはじめられる上、検索やGmailなど普段から馴染みがあって移行しやすさはダントツ。
全世界どこでもほとんど使えることから個人でもグローバルで活動する企業でも選べる。

数万人規模で使う組織があるほどスケーラビリティーもゆとりがある。

昨年2011年3月11日に巨大地震に襲われ高さ10メートルをこす津波に建物も破壊され全てが流された音から、企業のゴーイングコンサーン永続性を確保する上ではそれまでの評価と180度変わったのがクラウドの信頼性でもありました。
どんなに頑張ってもあれほどの自然災害に吸収されれば一企業では対応できない。
データーセンターにおいてもデーターセンターごと破壊されれば終わりだし、仮にデーターセンターが残っても通信ケーブルや電力ケーブル、更に発電所そのものが喪失してしまっては自家発電機を備えていても燃料がつきてサービス継続覚束ない。

クラウドサービスをうまく選べば仮にそのデータセンターが被災しても他のデータセンターに切り替えて稼働が可能。

クライアント側もタブレットや須磨アートフォンで作業できるので人間さえ生き残り通信可能なところに移動できれば運営再開できる。

頭の硬い老人でもこれほどの現実をつきつけられればクラウドへの移行に反対はしにくい。

しかしそれだからこそ危険性をもう一度認識し直す必要があります。
つい先日ふたたびGoogleが切り捨てるサービスを発表しました。

サービス全体が蹴り族しても自社が利用する機能が廃止されればおしまい。
廃止でなくとも発展的解消や仕組みの変更が行われ重要な昨日が使えなくなる可能性は低くはありません。

契約で縛るという方法がありますがGoogleほどの企業になると個別に利用者の権利が守れる契約を締結できる可能性はかなり低いでしょう。


だからといって使わないのは、墜落が怖いから飛行機に乗らず沈没が怖いから船を使わず脱線が怖いから列車を使わない、交通事故が怖いから一切外出しないという選択肢が事実上無いように現実的な洗濯ではなくなっています。失うもののほうがはるかに大きすぎるからです。


クラウドを利用する上のリスクを回避する解決策はいくつかあります。

メジャーな機能だけを使うのがひとつの解決策。
それでも機能が変わり重大な影響が出ないとは限りませんが法律が変わるように受け入れるしか無く、対応できる柔軟性を組織の中にもつのが2つめの解決策です。硬直化は何れにしても社会・経済の変化に取り残されて会社であればあの写真の世界では世界を席巻していたイーストマン・コダックが破産申請法適用受けたように平家物語で栄枯必衰の理とうたわれ、いまも歌い継がれるように生き残るためには柔軟性といち早く変化をキャッチアップする努力とそれを吸収し活用する能力が求められ続けます。


3つめは最も重要だと考えていますが、代替手段を併用することです。
複数のクラウドサービスを使い分けるのではなくて、複数のクラウドサービスに同じデーターと仕組を準備しデーターをシンクロさせておく。
シンクロさせておくかどうかはかなり大変なことなので仕事の質と停止しても回復可能な期間に応じて考えることになります。
一時間も停止したらおしまいであればシンクロできないとまずいですが24時間くらい問題ないならデーターをバックアップしておき移行手段(変換アプリケーション)を準備しておけばいいでしょう。
もっと停止しても良いならバックアップとデーター構造の見える化だけでよいでしょう。

わたくしのところでは、データーしか置かないようにしてそれをくらうど複数と自社とに置くようにしています。
また文書データーなどはそのまま編集が必要なものはGoogle Docsや互換サービスに保存。
編集が不要になったらできるだけPDFか画像に変換してファイルとして保存するべきなのですが、まだそこまで至っていません。
自動化できて一定期間編集しなかったらPDFやJPEGにして別領域に保存するような仕組みを提供してくれることを期待していますが、それが実現しなければGoogle Appsなどを使い自前で変換用のスクリプトを作ることになりそうです。






2012年1月23日月曜日

夢の扉+「走るエアバッグ」は凶器にならないといいけど

TBSの夢の扉+
+がつくまではいい番組で好きだった

編集方針が変わり技術から開発者へと焦点が移りすっかりつまらなくなってしまった。
そしてかなりまずいんじゃない気あと感じるものが増えてきた。
昨日の走るエアバッグは自動車メーカーに相手にされず素人だけで開発。

それは偉いと思う。
開発理念も運転するひとも歩行者も守るというのはすばらしい。

でも、実験を見ていてセすぎが凍った。

サンドバッグをぶら下げてそこにテスト者で突っ込んでいく。
サンドバッグに圧力センサーを取り付けて衝撃力は計測している。

でも、基本が間違っている。

自爆事故で壁やトラックに激突するならまだしも、それでもサンドバッグでは柔らかいから実態と合わない。

何が嫌かというと、人間を仮想としているように見えること。
サンドバッグは中身は砂などで重心はその中央部部に来る。
衝突しているのを見ても重心付近にぶつけている。

ところで人間は四足の獣が二足歩行するようになった動物。
しかも足が長くなった。

重心は高さで言うと真ん中よりずっと上に来る。
実験していた車がぶつかるのは重心よりずっと下で軽い足から腰のあたり。
そこに柔らかい風船が当たる。

すると硬くて重い腰のあたりがおそらく真っ先に凹む。

どうなるかというと足払い食らうような感じになって体が折れ曲がり、重い頭からフロントグラスに突っ込んでいくようなことになりかねない。

自動車メーカーならそういう事故が最も多いことを知っていて、バンパーやボンネットを工夫して歩行者を跳ね上げて運転席に激突させることがないように工夫敷いているが、走るエアバッグ開発ではそうした基礎知識がもしかしたらないのかもしれない。

公道をナンバープレート取得して走行している動画を見るかぎり、歩行者に安全が守られた構造には見えなかった。
安全を願って走る凶器とかしてしまわないことを願ってやみません。

どのように改造すればいいのかは専門家ではないので知りませんが、エアバッグの凹み方を工夫して人間に足払い食わせるような形にならないような抱きかかえ包みこむような凹み方をさせれば解決できそうです。

そのためには空気の抜き穴を複数作り位置や穴の径を工夫することになるでしょう。









2012年1月4日水曜日

WordPressセキュリティーアップデート版3.3.1登場

WordPress最新版3.3のセキュリティーアップデート版ワードプレス3.3.1が公開されました。

WordPress3.3.1ダウンロード

3系もテンプレートが揃ってきてだいぶ使い勝手が良くなって来ました。




ネット上で多くの情報が入手できるようになりましたが、まだ書籍に頼る部分も、特に日本語では多いですね。英語がするすると頭に入ってくればおそらくほんの必要性はWordPressのような利用者の多いものについてはもう入門書とかリファレンスマニュアル以外には少なくなっているんですが日本ではもうしばらくそんな状態になるまで時間が必要なようです。

書籍に着これから期待するのは目の前のハウツーではなくて、本質的な部分の解説に移って行きます。
本質的な部分とはCMSとはなにかとか、CMSとはなにかとか、CMSを使って何をすればよく何のためにどのように行うのかなど、まだサイトではあまり語られることが少ない部分です。