2011年3月14日月曜日

節電の重要性たかまっています #jishin

短期的にも中期的にも長期的にも、従来以上に切実に節電の重要性が高まっています。

「平成23年東北地方太平洋沖地震」あるいは「東北関東大地震」の第一次災害で原発が複数完全ダウンし、最悪の事態を回避するために海水を注入するという常識では考えられない行動にでました。

一般には海水の汚染が心配されますが、それ以前に原子力発電所で使用する水は半導体が作れるほど不純物を取り除く処理を施した水が使用されています。

わずかな塩素でも激しく金属を侵食し破裂の原因になりますし、その他のイオンも高温下ではどのような反応を起こすか不明です。少なくとも内部に堆積してしまい熱交換性能を著しく低下させます。

技術的な側面だけでも再利用は気が遠くなるほど難しいでしょう。
※安全性という点で起きないと言い続けた大規模地震が起きましたので、原子力発電の利用そのものが再検討されるでしょう。二度と使わせない、もう起きたから今後数百年は起きないし必要不可欠という両論に割れるでしょう。

議論は別にして現実に再起動はほぼ不可能なダメージを最低3機、他の3機も大差ないほど傷んでいそうですし、その他の原発もどうなるのかはわかりません。


■短期の節電の重要性
輪番制停電(計画停電)の範囲や時間などを減らせるか増えるかが短期の節電にかかっています。
自分の住んでいるところだけではなく鉄道網などが停止してしまいますので、極めて大きな影響が出ます。

■中期の節電の重要性
4月末まで輪番制停電は継続すると前日発表さてています。
5月以降解除されるのか強化されるのかが中期の節電で決まります。
初めに挙げましたように原子力発電所の存在の良否は別にして大量に操業停止し発電力が激減してしまいました。夏場のピークでは、全部が稼動していても毎年のように乗り越えられるかどうかの綱渡りが続いてきました。
これだけ多数の発電所が復帰不能な状況では、夏場の電力消費を支えられる可能性がありません。発電量でまかなえるだけの消費電力まで落とせなければ計画停電はむしろ強化されるおそれがあります。

■長期の節電の重要性
原子力発電設備を再生するのか増設するのか、あるいは稼働中のものも閉鎖しより大きな天災が来ても影響ないまでに閉じ込めてしまうのか。
電力需要次第で将来が変わってきます。

火力発電所の建設も数年かかりますし、建設される周辺では大反対が起きるでしょうから、容易に発電量を増やせるとは考えにくいです。



あくまで私見ですが
再建するならば60Hzにあわせ、日本中での電力や設備の相互運用を可能にするべきでしょう。
また、100Vという世界的に見て異常なまでの低圧電力での利用も改める時期でしょう。
さらに、交流だけではなく5V、12、24Vの直流電流供給もぜひ検討していただきたいものです。

消費電力が少なく長寿命のLED電球もコストの大半が交流を直流に変え電圧を下げる部分にかかっていますし、エネルギーのロスの多くもその部分で失われています。

パソコン始め情報家電と言われるものは内部で12Vなどへ電圧を下げ直流に変換して使っています。

過程には携帯電話やスマートフォンを始めとして3.7V程度のバッテリー稼働機器が多く、AC電源からの充電のための充電機器が溢れかえっています。

低電圧の直流電気を供給すれば、エネルギーロスの多くが解消されます。

パソコン用の最高級な電源装置でさえ20%近くものエネルギーロスがあります。
さらに内部でも電圧変換のためエネルギーが熱に変わっています。

充電器を触っていただけばわかりますがとても暖かくなっています。交流を直流に直し電圧を下げるために電力が熱として無駄に捨てられています。

なにより直流電流は周波数の問題が当然無くどこでも同じ機器が使えます。
電圧が低いことで安全性も高まります。

エアコンやIH機器、冷蔵庫など大電流が必要なものにha100Vではなく220Vや240Vなどの世界標準電圧に切り替え、それを60Hzで新設してもいいくらい。
各家庭での切り替えや発電設備の変更が必要ですが、いつかやらないと大きな災害に見舞われたとき、またも国内での対応ができないということになり、被害を拡大してしまいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿