ACERのネットブックAOD150にsplashtopOSをインストールしてみたのがつい先日のこと。
数回起動し、splashtopOSメニューからWin起動を試したところ起動不可能に。
起動デバイスがないというアラートが出てしまいBIOS設定を変えてもダメ。
HDDにはこんな時のためのWindowsXPリカバリイメージがインストールされています。
パソコン起動の時、acerロゴが表示されている間にAltとF10キーを同時に押下する。
すると回復メニューが表示されるはずなのにダメ。
そんなときはAltとF10の連打だそですが再起動しつつ何度試してもダメ。
あきらめました。
購入直後、いつもの習慣で作成した修復ディスクの出番です。
こいつばかりはCD-R代と手間が無駄になるのが嬉しいのですが、お世話になることがあります。
HDDからの復旧しかないパソコンだとHDDが壊れてしまうともう二度と使えなくなってしまいます。
復旧用のCDを作成しておけば、HDDを交換して復旧することも可能です。
DVDdriveも付いていなのでUSB外付けdriveを接続。
順調に復旧ディスクが起動したのですが、期待と少し違いました。
日本製だと、イメージが入っていてHDDの領域確保したあとイメージをそのままHDDに完全コピーして終わりというものが一般的でした(最近は買わないのでわかりません)。
acerのは、HDDにWindowsをインストールしている雰囲気があります。
ファイルを解凍しつつコピーしているので、実際はどうなのか分かりませんが、ディスクイメージであればこんなに沢山のファイルをコピーするはずがありません。
ちょっと嫌な予感。
困ったことに予感的中で、終了して再起動しても起動メディアがない状態。
もう一度やってみてもおなじ。
一晩ネットブック相手に格闘することになりました。
まあ、ここだけの話ですが、こういううまくいかないもののほうが面白くてやりがいがある。
困った性分です。
おかげでたまったビデオも見られたし楽しめました。
最終的にはWindowsをもどせませんでした。
ubuntu10.10をインストールを試みましたが、そのままではインストール不能。
HDD初期化もできない。
インストールメニューからは無理と判断しライブCDとして起動させ、内蔵HDDを認識させた後、あれこれ初期化にトライ。
NTFSにはどうしても初期化できない。
EXT4も普通の手順では失敗。
なんどか試行してようやくフォーマットできましたがインストールは無理。
パソコンの電源落としubuntu CDで起動。
数回目でインストーラーが動いてくれました。
あとは順調にubuntuが入りブートローダーも無事動作。
HDDが壊れたのではなく管理テーブル化何かが壊されたのでしょう。
一般的なHDDとことなりリカバリー領域を入れたHDDはかなり特殊なフォーマット状態で、普通のブートローダーでは扱えないことが多いです。
おそらくsplashtopOSも、ハードディスクのシリンダー情報がおかしくて混乱したのでしょう。
混乱するのはいいんですが破壊しないで欲しかった。
ネットブック用を標榜しているのだから、この環境が標準のはずです。
※ネットブックは1スピンドル。つまりDVDdriveなどがありません。
そのためリカバリーはハードディスク内の特殊なパーティーションから行います。
アクセスは一般的にBIOSからしかできないようにされています。
まちがってそこにアクセスし書き込みをしてしまうとブートローダーの位置がBIOSからみても分からなくなってしまい起動できなくなる恐れがあります。
おそれというか、できなくなりました。
ubuntuで起動できるようになったのでラッキーでしたが、ダメならHDDを取り出してデスクトップPCリカバリーもに接続しフォーマットからトライするところでした。
いささか面倒ですが、かかった時間を考えるとそのほうがずっと短い。
ただできれば購入状態に戻したかったので少々トライしてしまいました。
いまはubuntuパソコンになっています。
まだ少々おかしくて起動時に60秒以上無駄にBIOSが動いています。
何かのタイムアウト待ちのような症状です。
HDDのシリンダー情報が狂ってしまい、全体スキャンでもしているのか、デフォルトで起動しようとしてダメなときは一定の時間待ち、それが過ぎたら一般的なパソコンのようにゼロ番から読み始めているのかもしれません。
OSメニューから再起動選ぶとここで引っかからずにすんなり30秒ほどでSOが起動します。
クールブートは2分あまり必要。
ホットブートは30秒で起動。
なんとも妙ちくりんなパソコンになってしまいました。
情報収集しようとしていますが、なかなか見つかりません。
splashtopOSについては、もう少し完成度が上がるのを待ったほうが良いのかもしれないです。
できればHDDにリカバリー領域がないもので試したほうがいいでしょう。
一年半以上たち、OSがおかしくなっても気にならなくなっていたので試しましたが惜しかったです。
現時点ではものすごく高速に起動するという状態にはなっていません。
ChromeOSもパソコンハードを最適化したものでないと起動が素早くはならないようでBIOS含め構成の最適化されたものでないと楽しめないようです。
起動の高速化や各種ライセンスのシバリから自由になりたいときはubuntuが現時点では最適解のようです。
というのは、ドライバーを何も要求されずに起動できています。
WindowsXPでも、素のままではほとんど使えませんから、ハードウェアへの対応力はずば抜けています。
0 件のコメント:
コメントを投稿